官公庁・公的研究機関の皆様

半日で学ぶ「臨床研究における統計」
~論文執筆のために必要な統計とは~

本セミナーでは、臨床研究における統計の役割や統計の考え方、JMPを使用して実際の解析方法と解析結果の解釈を学ぶことができます。

論文を書くために必要な統計手法や実際の解析方法などを、半日(約4時間半)で学んでいただけます。

日時

2023年10月26日(木) 13:00~17:30  ライブ開催

参加費

無料(事前のお申し込みが必要です)

講師ご紹介

Hiroki Yoshida

吉田 寛輝
(株式会社データシード代表取締役)

北海道大学大学院で修士課程修了後、臨床試験の統計解析専門家として中外製薬入社。
大学で統計を専門にしていなかったにもかかわらず統計解析の専門家として仕事をせざるを得ない状況になり、自分の勉強のアウトプットのために統計ブログを始める。
医療統計に関するブログ「いちばんやさしい、医療統計」は月に15万人以上が訪れるほどになり、分かりやすい説明だと大好評。
ヤンセンファーマを経て2020年4月に株式会社データシード設立。
医療従事者を中心として統計リテラシー向上のために分かりやすい統計を提供している。

ブログ:「いちばんやさしい、医療統計」
著書:「いちばんやさしい医療統計」、「JMPによる医療統計 ー使い方から検定結果の解釈までー」(株式会社 アトムス)

セミナー概要

時間内容
13:00~13:10ご挨拶、本日の講師のご紹介、タイムテーブルの説明、JMPからのお知らせ
13:10~15:20

臨床研究における統計(論文執筆のために必要な統計とは)

  • 統計って難しい?
  • 世間の統計のイメージ(有意であればOK、有意じゃなきゃダメ)
  • 本当に重要なこと(クリニカルクエスチョンとPICOの設定とそのためのデータの収集と解析方法)
  • 本当に有意じゃなくても大丈夫なの?
  • クリニカルクエスチョンとPICOを把握できるようになるにはどうすればいい?
※ 途中で10分間の休憩あり
※ セッション中の質問には、各休憩の前に回答する予定
15:20~15:30休憩
15:30~17:30

JMPを使用して実際の解析方法と解析結果の解釈を学ぶ

  • クリニカルクエスチョンとPICOに応じて解析手法や結果の解釈が変わることを理解する
  • アウトカムが「連続量」「カテゴリカル変数」「生存時間」の3種類の場合の多変量解析
  • 研究目的ごとの解析の考え方(「比較研究」なのか「予測因子の検討」か)
※ 途中で10分間の休憩あり
※ セッション中の質問には、各休憩の前に回答する予定
17:30終了

※ 内容は、予告なく変更になる場合があります。

システム要件

本セミナーはZoomを使用したオンラインのセミナーです。セミナーを視聴するには、下記の環境が必要です。

  • インターネットに接続されたPC
  • スピーカー(イヤホン)

お申し込み

  • お1人につき1つのメールアドレスにてお申し込みください。複数の方で同じメールアドレスを共有されると、正しく登録されない場合があります。
  • お申し込み後、入力いただいたメールアドレス宛に、セミナー視聴方法を記載した受講票メールをお送りします。
  • 受講票メールが届かない場合は、お手数ですが下記担当までご連絡ください。

SAS Institute Japan株式会社 JMPジャパン事業部
jpnmktg@jmp.com 
Tel 03-6434-3780(平日 9:00~12:00、13:00~17:00)

個人情報の取り扱いについて

ご記入いただきました個人情報は、弊社からの製品のご案内および各種サービスのご案内に使用させていただく場合がございますが、正当な理由がある場合を除き、情報提供者に無断で弊社及び世界各国のSAS組織並びにビジネスパートナー以外の第三者に提供することはございません。なお、弊社の「個人情報の取扱いについて」はこちらをご参照ください。

ライブセミナーへのご参加は無料です。
*
*
*
*
*
(法人格をつけた正式名称を省略せずにご記入ください)
*
 
*
*
(市外局番から半角数字でハイフンなしで入力:0034567890)
 
  JMPニュース(セミナー、イベント)

ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に基づき、適切な取扱と管理をさせていただきます。