リソースセンター
データの可視化と探索的データ分析
- Seagateデータストレージのリーダー企業が取り組む分析文化の定着
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 3:論文執筆中、グラフ作成に手間取ったことはありませんか? ~JMPによるデータの視覚化~JMPのグラフビルダー機能でデータを視覚化する方法を紹介します。グラフビルダーは、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で多様なグラフを作成する機能です。作成できるグラフとその操作について、デモンストレーションで具体的に説明します。今後の論文、レポート執筆などに役立つ内容です。
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 2:シンプルなマウス操作で色々な分析が可能 ~JMPによるデータの要約・分析~JMPでは分析する変数の指定や、結果のレポートからさらに深掘りして分析を進めるなどの操作を、マウスクリックで簡単に行えます。1つの変数の分布状況の確認や要約統計量の確認、2つの変数間の関連性の確認、重回帰分析や多重ロジスティック回帰のような多くの変数を使用した分析などを紹介します。
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 1:簡単に使える統計解析ソフトを見てみよう ~教員及び学生の方々のためのJMPの基礎~これまでJMPを含めて統計解析ソフトを使ったことがない、また統計解析が難しいと感じている方向けのイントロダクションです。JMPの概要や特徴についてデモンストレーションで紹介し、簡単な分析やグラフの作成の方法を説明します。
- 最新の臨床モニタリングとQbD(Quality by Design)製薬業界におけるデータ分析や最新技術のガイダンスが、治験データのモニタリングに与える影響について解説します。また、ICH Q8ガイドライン(QbD;Quality by Design)を用いて治験データへの理解を深める方法についても解説します。
- 最新の臨床モニタリングとQbD(Quality by Design)製薬業界におけるデータ分析や最新技術のガイダンスが、臨床データのモニタリングに与える影響について解説します。また、ICH Q8ガイドライン(QbD;Quality by Design)を用いて臨床データへの理解を深める方法についても解説します。
- JMPによる分散分析とグラフ作成JMPを初めて使用する方向けに、サンプルデータを使用して、データの読み込み、一元配置の分散分析、多重比較、グラフの作成/保存についてデモンストレーションを交えて説明します。
- Triskaidekaphilia: JMP 13の紹介"Triskaidekaphilia"は「数字の13への偏愛」を意味します。ディスカバリーサミットで行われる予定のプレゼンテーションでは、JMP製作者のジョン・サルが、JMP 13の利点を説明します。
- JMPによる医療データ解析JMPで医療研究を行いたい方向けに、JMPを使った分析の一連の流れを、医療研究関連のサンプルデータを用いてご説明します。
- JMP 16 新機能紹介セミナー2021年春リリースの「JMP 16」の新機能をいち早く知っていただくためのセミナーです。3回を通して、あるいはご興味のある回のみのご参加でも、効率的にJMP 16の新機能をご理解いただける構成となっています。
- JMP On Air日本版 いちばんやさしい医療統計研究・統計リテラシーを向上し、質の高いエビデンスをコンスタントに発信するために必要な統計学の基礎を学びます。
- 「いちばんやさしい医療統計」ワークショップ2020年開催「JMP On Air 日本版 いちばんやさしい医療統計」の内容や講師著書についての質疑応答を行うワークショップです。
- モデル作成の準備におけるデータ探索カタログ販売会社のデータから応答モデル作成と顧客セグメントを行うプロセスを例に、データ探索の重要性について記載しています。
- 田辺三菱製薬株式会社JMPを活用し、QbD(Quality by Design)に基づく医薬品製剤開発を実施。創薬
- BASF社食器洗浄力アップと環境保護の両立をめざして
- ボストン大学統計の講義をダイナミックに. JMP® アドインでインタラクティブで楽しい学習を