JMP 13.2オンラインマニュアル
はじめてのJMP
JMPの使用法
基本的な統計分析
グラフ機能
プロファイル機能
実験計画(DOE)
基本的な回帰モデル
予測モデルおよび発展的なモデル
多変量分析
品質と工程
信頼性/生存時間分析
消費者調査
スクリプトガイド
スクリプト構文リファレンス
JMP iPad Help (英語)
JMP Interactive HTML (英語)
機能インデックス
JMP統計機能ガイド
実験計画(DOE)
•
カスタム計画
•
技術的詳細
• 一次単位と二次単位の数
前へ
•
次へ
一次単位と二次単位の数
JMPにおける分割実験の計画では、「一次単位の数」と「二次単位の数」にデフォルトの値を提示します。このデフォルトの値は、「モデル」アウトラインで指定した効果を推定することができ、かつ、なるべくバランス(釣り合い)の取れた計画になるように、ヒューリスティックなアルゴリズムによって求められます。
「一次単位の数」または「二次単位の数」を欠測値とした場合は、計画のD効率を最大化する値が採用されます。このアルゴリズムは、「分割実験の分散比」オプションで指定された値を使用します。
[詳細オプション] >[分割実験の分散比]
を参照してください。このときのD効率は、
の行列式から計算されます(ここで
V
-
1
は応答の共分散行列の逆行列です)。詳細については、Goos(2002)を参照してください。
「一次単位の数」と「二次単位の数」に値を入力すると、「カスタム計画」プラットフォームにより、計画の最適性が最大化されます。分割実験計画の詳細については、Jones and Goos(2007)を参照してください。変更が困難な共変量を持つ計画については、Jones and Goos(2015)を参照してください。
前へ
•
次へ