• JMP 13.2オンラインマニュアル
    • はじめてのJMP
    • JMPの使用法
    • 基本的な統計分析
    • グラフ機能
    • プロファイル機能
    • 実験計画(DOE)
    • 基本的な回帰モデル
    • 予測モデルおよび発展的なモデル
    • 多変量分析
    • 品質と工程
    • 信頼性/生存時間分析
    • 消費者調査
    • スクリプトガイド
    • スクリプト構文リファレンス
    • JMP iPad Help (英語)
    • JMP Interactive HTML (英語)
  • 機能インデックス
  • JMP統計機能ガイド
検索

技術的なお問い合わせ

実験計画(DOE) • カスタム計画の例 • 応答曲面計画
前へ
 • 
次へ
応答曲面計画
応答曲面計画(response surface design)は、一般に、重要であると特定された少数(2~8個)の連続尺度の因子で構成される計画です。応答曲面計画は、因子から応答を予測するモデルを作成するために行われます。多くの場合、作成された予測モデルは、工程における最適な因子設定を見つけ出すのに使われます。このような目的のために使われる応答曲面モデルは、通常、2次式です。
スクリーニング計画は、どの因子が効果をもっているかを特定することに重点を置きます。そのため、モデル係数の推定量における分散がどれぐらい大きいかによって計画の良さが判断され、この分散が小さいほど良い計画とされます。この視点で計画の良さを判断しているのがD-最適です。
しかし、応答曲面計画では、モデル係数の推定量の分散よりも、因子領域全体における、予測値の分散のほうが、重要な意味を持ちます。この視点で計画の良さを判断しているのがI-最適です。D-最適計画に比べ、I-最適計画では計画空間の端に置かれる実験が少ない傾向があります。D-最適化基準とI-最適化基準の詳細については、「カスタム計画」章の「最適化基準」を参照してください。
「カスタム計画」における[最適化基準]のデフォルトは、[推奨する最適化法]です。このオプションが選択されている場合で、「モデル」アウトラインで[RSM]ボタンを使って2次の効果を追加したときには、I-最適化基準が使用されます。それ以外のときには、[推奨する最適化法]が選択されている場合、D最適化基準が使用されます。「カスタム計画」章の「最適化基準」を参照してください。
この節では、次の例を挙げています。
•
応答曲面計画
•
柔軟なブロックを使った応答曲面計画
•
D-最適計画とI-最適計画の比較

前へ
 • 
次へ