このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2   からご覧いただけます。


Fiellerの定理(Fieller, 1954)が、逆推定の信頼限界の計算に使われています。以下で説明する方法によって、応答変数と他の説明変数の値が与えられているときの、ある説明変数の値とその信頼限界が推定されます。
bをパラメータβの推定値とします。また、bの分布をN(β,V)とします。
xを分析対象である説明変数の値とし、i番目の値を推定の対象とします。
yを応答値とします。
β’x = yで、xのその他の値すべてが与えられているときの、x[i]の値に対する信頼限界を求めるのが目標です。
ここで、丸括弧に囲まれたiは、i番目の成分が省略されることを示します。信頼区間は、次の関係から求められます。
ここで、tは指定した信頼水準のt値です。
z = x[i]を使って次のように表すことができます。
区間 1, φ2)、ここでφ1 < φ2
メモ: 「二変量の関係」のロジスティックプラットフォームと「モデルのあてはめ」の[名義ロジスティック]手法では、逆推定の信頼区間を計算する際にt値が使用されます。一方、「モデルのあてはめ」の[一般化線形モデル]手法とSAS/STATのPROC PROBITではz値が使用されるため、結果が異なります。