このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2   からご覧いただけます。


添え字演算子([ ])を使うと、行列から要素や部分行列を取り出せます。Subscript()関数は通常、対象となる行列の後に、行と列を表す引数を大括弧で囲んで記述します。
A[i,j]は、行列Aからij列の要素を取り出し、スカラーとして戻します。同じ機能を持つ関数は、Subscript(A,i,j)です。
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[2, 3]; // 6を戻す
Subscript( P, 2, 3 ); // 6を戻す
変数testに、行列Aの3行目の1列目の値(5)を割り当てます。
A = [1 2, 3 4, 5 6];
test = A[3, 1];
Show( test );
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[[2 3],[1 3]]; // 添え字を行列で指定
P[{2, 3},{1, 3}]; // 添え字をリストで指定
Q = [2 4 6, 8 10 12, 14 16 18];
Q[8]; // Q[3,2]と同じ
Q = [2 4 6, 8 10 12, 14 16 18];
Q[{5, 7, 9}];
Q[[5 7 9]];
ii = [5 7 9];
Q[ii];
ii = {5, 7, 9};
Q[ii];
Subscript( Q, ii );
以下のスクリプトでは、行列Pの1~9番目までの値を順に戻します。
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
For( i = 1, i <= 3, i++,
	For( j = 1, j <= 3, j++,
		Show( P[i, j] )
	)
);
A[k, 0] = [];  // k番目の行を削除する
A[0, k] = [];  // k番目の列を削除する
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[0, 2];
P[0, [3, 2]];
P[3, 0];
P[[2, 3], 0];
P[0, 0];
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[2, 3] = 99;
Show( P );
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[[1 2], [2 3]] = [66 77, 88 99];
Show( P );
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[0, 2] = [11, 22, 33];
Show( P );
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[3, 0] = [100 102 104];
Show( P );
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[2, 0] = 99;
Show( P );
行列や行列の添え字に、代入演算子(+=など)を使用することができます。たとえば、次の例では、行列のij列の要素に1を加えます。
P = [1 2 3, 4 5 6, 7 8 9];
P[1, 1] += 1;
Show( P );
 
P[1, 1] += 1;
Show( P );
添え字の範囲を指定した行列を作成するには、Index()関数、または::を使用します。
T1 = 1 :: 3; // ベクトル[1 2 3]を作成する
T2 = 4 :: 6; // ベクトル[4 5 6]を作成する
T3 = 7 :: 9; // ベクトル[7 8 9]を作成する
T = T1 |/ T2 |/ T3; // ベクトルを1つの行列に連結する
T[1 :: 3, 2 :: 3]; // 1行目から3行目の2列目と3列目を参照する
T[Index( 1, 3 ), Index( 2, 3 )]; // Index 関数と等価