公開日: 09/19/2023

同等性検定のレポート

「一元配置」プラットフォームの[同等性検定]サブメニューにあるオプションは、平均や標準偏差に対して同等性検定・優越性検定・非劣性検定を行います。

同等性検定では、「2つの片側検定」(TOST; two one-sided tests)という手法を使い、2つの平均の差、または、2つの標準偏差の比が実質的に同等かどうかを検定します。平均に関する同等性検定については、Schuirmann(1987)を参照してください。平均に関する同等性検定では、「母平均の差は、閾値を超えている」という帰無仮説を検定するために、片側t検定を2回、行います。2回の検定が両方ともこの帰無仮説を棄却すれば、「母平均の差は、上限値と下限値のどちらの閾値も超えていない」とみなされます。したがって、その場合、それら2群の母平均は「実質的に同等」とみなされます。同等性の検定の例を参照してください。

同等性検定のレポートは、図と要約表で構成されます。[同等性検定]サブメニューでオプションを選択すると、検定の詳細を設定するためのウィンドウが開きます。

同等性検定の設定ウィンドウ

[同等性検定]サブメニューでオプションを選択すると、検定を定義するためのウィンドウが開きます。

対立仮説

検定の種類を選択します。どの対立仮説の検定を行うかを選択します。

同等性(上下限)

同等性検定を行います。このオプションは、グループ間の違いが同等性のマージンより大きくないことを示したいときに使います。

優越性(片側)

優越性検定を行います。このオプションは、一方のグループが他方より優れている(良い)ことを示したいときに使います。

非劣性(片側)

非劣性検定を行います。このオプションは、一方のグループが他方より劣っていないことを示したいときに使います。

対立仮説の方向

(優越性検定と非劣性検定の場合にのみ指定します。)対立仮説の方向を指定します。

仮説のプロット

帰無仮説および対立仮説を図で表現したもの。

比較方法

比較の方法を指定します。

すべてのペア

グループの水準のすべてのペア間で比較を行います。

コントロール群との比較

各水準を特定のコントロール群と比較します。

分散に対する仮定

検定の計算に使用する分散の仮定を指定します。

等しい分散

プールした分散に基づいた検定が行われます。グループ間で分散が等しいと仮定したい場合は、このオプションを使用します。

異分散

グループごとに異なる分散に基づいて検定が行われます。

マージンと有意水準

検定の有意水準。

(平均に対する検定での差に対するマージンを指定します。)同等性検定・優越性検定・非劣性検定のマージン。このマージン(Δ)には、実質的に意味がある差を指定します。同等性検定の場合は、ここに指定する「差」は0より大きくなければなりません。

(標準偏差に対する検定での比に対するマージンを指定します。)同等性検定・優越性検定・非劣性検定のマージン。標準偏差の比で指定します。このマージンは、実質的に意味を持つ標準偏差の比を示します。指定された「比」に対して、同等性の範囲は(比, 1/比)と定義されます。同等性検定の場合、ここに指定する「比」は1とは異なる値でなければなりません。

アルファ

検定の有意水準。

「同等性検定」レポート

検定のレポートでは、冒頭に対立仮説が表示されます。比較ごとに、以下の列を含む「検定」レポートが作成されます。

(平均に対する検定で表示されます。)平均の差に対する点推定値。

差の標準誤差

(平均に対する検定で表示されます。)平均の差に対する標準誤差。

(標準偏差に対する検定で表示されます。)標準偏差の比に対する点推定値。

下限値t値、上限値t値

(平均に対する検定で表示されます。非劣性検定・優越性検定の場合は、片方のみ計算されます。)片側検定の下限または上限のt比。

下限値 F値、上限値 F値

(標準偏差に対する検定で表示されます。非劣性検定・優越性検定の場合は、片方のみ計算されます。)片側検定の下限または上限のF比。

下限値p値、上限値p値

(非劣性検定・優越性検定の場合は、どちらか一方のp値のみ計算されます。)下限値または上限値のt比に対応する有意確率(p値)。

最大p値

(同等性検定の場合のみ表示されます。)2つの片側t検定のp値のうち大きいほうの値。

下側90%、上側90%

平均の差または標準偏差の比に対する、信頼係数12aの両側信頼区間の下限および上限。

判定

指定の有意水準で行った仮説検定の判定。

同等性検定のオプション

「同等性検定」・「優越性検定」・「非劣性検定」の赤い三角ボタンのメニューには、以下のオプションが含まれます。

検定のレポート

同等性検定のパラメータを示すレポートの表示/非表示を切り替えます。「同等性検定」レポートを参照してください。

散布図

(平均に対する検定で使用できます。)散布図の表示/非表示を切り替えます。ペアごとの比較の信頼区間を示す散布図が作成されます。散布図は、受容域ごとに色分けされています。平均の差を示す軸上に、実質的に同等な区間、優越しているとみなす区間、非劣性であるとみなす区間がそれぞれの色で表示されます。このプロットは、「ディフォグラム」(diffogram)や、「平均-平均散布図」(mean-mean scatterplot)などとも呼ばれています。

ヒント: 点の上にマウスポインタを置くと、比較されているグループと差の推定値が表示されます。

散布図には次のオプションがあります。

参照線の表示

散布図上で点の参照線の表示/非表示を切り替えます。散布図の点が多い場合、この表示は推奨しません。マウスポインタを点の上に置くとラベルが表示されるので、点が多い場合にはその方法でラベルを確認してください。

フォレストプロット

フォレストプロットの表示/非表示を切り替えます。標準偏差の平均または比の差に対する信頼区間がプロットされます。これらの信頼区間は、平均の差、または標準偏差の比を示す軸上に表示されます。色の付いた領域は、同等性・優越性・非劣性を示す区間です。

ヒント: 点の上にマウスポインタを置くと、比較されているグループと差または比の推定値が表示されます。

ペアの比較

(平均に対する同等性検定で使用できます。)すべてのペアの比較についての「実質的な同等性」レポートの表示/非表示を切り替えます。このレポートには、「同等性検定」レポートにある値に加え、各ペアの検定のグラフが表示されます。

削除

レポートウィンドウから、該当の検定に関するレポートを削除します。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).