このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2   からご覧いただけます。


ヒント: [スクリプトの索引]([ヘルプ]>[スクリプトの索引])では、作成できないディスプレイボックスにというマークが付いています。作成できるディスプレイボックスにはのマークが付いています。
メモ:  
モーダルウィンドウを作成するDialog()関数は廃止されるため、今後のバージョンでは動作しなくなる可能性があります。ModalメッセージとともにNew Window()を使用するか、または列を選択するウィンドウの場合はColumn Dialog()を使用してください。詳細については、第 “列ダイアログの作成”第 “廃止されるDialogをNew Windowに変換する”を参照してください。
JMPのディスプレイボックスのうち、Border Box()Center Box()If Box()Mouse Box()Scroll Box()Sheet Panel Box()には、直接の子ボックスを1つだけ持たせることができます。複数の子を持つBorder Boxを作成するには、唯一の子としてV List Box()またはH List Box()を使用し、V List Box()またはH List Box()に複数の子を含めます。
Border Box()は、displaybox引数の周りにスペースを追加します。
Border Box (Left( pix ), Right( pix ), Top( pix ), Bottom( pix ), Sides( int ), display box args);
Left(左)、Right(右)、Top(上)、およびBottom(下)で、displaybox引数のどこにどれだけのスペースを追加するかを指定します。Sidesは、枠ボックスのSides()の追加効果にあるように、ボックスの周りに枠を描きます。Sidesでは、その他の効果も適用できます(枠ボックスのSides()の追加効果を参照)。効果と枠の両方を追加するには、2つの数値を足します。
win = New Window( "Border Boxの例",
	bb = Border Box( Sides( 5 ), // 上下の枠
		Text Box( "世界のみなさん、こんにちは" )
	)
);
bb << Set Color( "赤" ); // 枠の色を赤に設定する
Border Boxはbb変数に割り当てられているため、最後の行で色を設定することができます。
メモ: Border Boxでは、ディスプレイボックスの引数が1つしか指定できません。複数の子を持つBorder Boxを作成するには、唯一の子としてV List Box()またはH List Box()を使用し、V List Box()またはH List Box()に複数の子を含めます。
Sides()関数に次のような値を指定することで、枠を表示する箇所を指定できます。複数の箇所に枠を表示するには、値を足して指定します。たとえば、「5」を追加すると上下の枠が作成されます。
Border Box()では、枠ボックスのSides()の追加効果にあるような追加の効果も用意されています。
Col List Box()は、現在のデータテーブルの列をリストするディスプレイボックスを戻します。
Col List Box( <Data Table( <name> ), <all>|<character>|<numeric>, <Width( )>, <Max Selected( n )>, <NLines( n )>, <Max Items( )), <Min Items( n )>, <On Change( expression )>, <script> );
Allは、現在のデータテーブルの列をすべて含めるよう指定します。文字タイプまたは数値タイプの列だけを含めることもできます。Width(幅)の単位はピクセル数です。Max Selectedは、リストボックスで選択できる項目の最大数を表します。NLinesは、ボックスに表示する行数を表します。Max Itemsは、Col List Boxに表示される項目の最大数を表します。Min Itemsは、Col List Boxに表示される項目の最小数を表します。On Changeは、選択が変更されたときに実行されるスクリプトを表します。
Col List BoxにGet Itemsメッセージを送ると、選択されている列のリストを取得できます。Get Itemsを使用したスクリプト例を紹介します。その他のメッセージや例については、[ヘルプ]メニューの[スクリプトの索引]を参照してください。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "Get Itemsのデモ",
	H List Box(
		chooseme =
		Col List Box( "All", width( 100 ), NLines( 6 ) ),
		// Col List Boxは幅100 ピクセル、6行のサイズ、すべての列を表示する
		Line Up Box( N Col( 1 ), Spacing( 2 ),
		// Line Up Boxはボタンボックスを1列に配置し、
		// ボックスの周りを2ピクセルのスペースで囲む
			Button Box( "列の追加 >>",
				listcols << Append( chooseme << Get Selected );
				// 選択された列を、これまで選択されていた列に
				// 追加する
				Chosen Columns = listcols << Get Items;
				// Col List Boxから選択されている列のリストを取得する
			),
			Button Box( "<< 列の削除",
				listcols << Remove Selected; // 選択された列を削除する
				Chosen Columns = listcols << Get Items; // 選択された列を取得する
			),
		),
			listcols = Col List Box( width( 100 ), NLines( 6 ) ),
			// 列を含まない別のCol List Boxを作成する
	),
	Text Box( " " ),
 
	stuff = Global Box( Chosen Columns )
	// H List Boxの下部に
	// Get Itemsが戻した列を表示する
 
);
Col List Box()All引数は、ディスプレイボックスにデータテーブルの列をすべて含めます。この場合、Remove SelectedRemove Allを使って選択されている列を削除することはできません。削除できるようにするには、空白のCol List Boxを作成し、すべての列を追加します。そこから、選択されている列を削除します。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
colNames = dt << Get Column Names; // 列名のリストを取得する
 
New Window( "例",
myBox = Col List Box( width( 200 ), nlines( 10 ) ) );
myBox << Append( colNames );
// データテーブルの列名をすべて含んだCol List Boxを作成する
 
myBox << Set Selected( 3 ); // myBoxの列名から1つまたはすべてを選択する
myBox << Remove Selected(); // myBoxで選択した列を削除する
Col Span Box()は、Table Box内で複数の列にまたがる列見出しを作成します。最上部の列見出しは、2つの子列ヘッダにまたがります。
Col Span Box( "title", display box args);
win = New Window( "Col Span Box",
	<<Modal,
	Table Box(
		Col Span Box(
			"信頼限界",
			neb = Number Col Edit Box( "上側限界", [0, 0] ),
			Number Col Edit Box( "下側限界", [0, 0] )
		)
	)
);
図11.9 信頼限界
H List Box()は、ボックスを横方向に並べます。
H List Box( <Align( center|bottom )>, display box args, ...);
Alignは、ディスプレイボックスの中身を中央に揃えるか、下に揃えるかを指定します。デフォルトでは中身が上に揃えられます。
win = New Window( "H List Box",
	<<Modal,
	H List Box(
		kb1 = Check Box( "a" ),
		kb2 = Check Box( "b" ),
		kb3 = Check Box( "c" )
	),
);
V List Box()は、ボックスを縦方向に並べます。
V List Box( <Align( center|right )>, display box args, ...);
Alignは、ディスプレイボックスの中身を左、右、あるいは中央に揃えるよう指定します。デフォルトでは中身が左に揃えられます。
win = New Window( "V List Box",
	Text Box( "一番好きな果物はどれですか。" ),
	V List Box(
		Check Box( "りんご" ),
		Check Box( "バナナ" ),
		Check Box( "オレンジ" ),
	),
);
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
New Window( "例",
     H List Box(
           ll1 = Filter Col Selector( ),
           Button Box( "追加", ll2 << Append( ll1 << Get Selected() ) ),
           ll2 = Col List Box( "Numeric", MaxItems( 1 ), nlines( 1 ) ),
           Button Box( "削除", ll2 << Remove Selected )
     )
);
If Box()は、条件によって中身が表示されるディスプレイボックスを作成します。
If Box( 0|1, display box args );
次のスクリプトは、3つのScroll Boxを含むSplitter Boxを作成します。2番目のScroll Boxは、If Box()に囲まれています。If Box()が1に設定されているため、2番目のScroll Boxもウィンドウに表示されます。
win = New Window( "If Box",
	H Splitter Box(
		Size( 500, 250 ),
		Scroll Box(),
		If Box( 1, Scroll Box() ), // If Boxの設定により、Scroll Boxは表示される
		Scroll Box()
	)
);
H Splitter Box()V Splitter Box()は、引数によって指定されたディスプレイボックスを横方向または縦方向にレイアウトするディスプレイボックス(パネル)を作成します。ユーザは分割線をドラッグしてパネルのサイズを変更できます。
H Splitter Box( <Size( h,v )>, display box args, <arguments> );
V Splitter Box( <Size( h,v )>, display box args, <arguments> );
Size( h, v )は、Splitter Boxのサイズをピクセルで指定します。内側のディスプレイボックスのサイズは、外側のSplitter Boxの幅と高さに合わせて変更されます。引数のリストについては、[ヘルプ]メニューの[スクリプトの索引]を参照してください。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "H Splitter Box",
	H Splitter Box(
		Size( 900, 600 ),
		biv = dt << Bivariate( Y( :Name("体重(ポンド)") ), X(:Name("身長(インチ)") ), Fit Line(), Line Style( Dotted ) ),
		one = Oneway( Y(:Name("身長(インチ)") ), X( :Name("性別") ), Name( "Means/Anova" )( 1 ), Mean Diamonds( 1 ) )
	)
);
 
(biv << Report)[FrameBox( 1 )] << Set Auto Stretching( 1, 1 );
(one << Report)[FrameBox( 1 )] << Set Auto Stretching( 1, 1 );
// レポート層への参照を作成する
// ユーザが分割線をドラッグしたときにFrameBoxのX軸とY軸が
// 自動伸縮するように設定する
Line Up Box()は、Display Box引数をn列に表示します。オプションで、列と列のスペースをピクセル数で指定することができます。
Line Up Box( NCol( n ), <Spacing( pixels )>, display box args, ... );
Spacingは、ボックスの周りのピクセル数を指定します。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "Line Up Box",
	Line Up Box( NCol( 6 ), // 「一変量の分布」を6列に並べる
		dist = Distribution(
			Continuous Distribution( Column(:Name("身長(インチ)") ) ),
			By( :年齢 )
		)
	)
);
Outline Box()は、他のディスプレイボックスを格納したディスプレイボックスを作成し、アウトライン形式で表示します。
Outline Box("title", display box args, ... );
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "Outline Box",
	obj1 = Outline Box( "年齢と体重",
		Distribution( Column( :年齢, :Name("体重(ポンド)") ) ),
 
	),
	obj2 = Outline Box( "体重と身長",
		Distribution( Column( :Name("体重(ポンド)"), :Name( "身長(インチ)" ) ) )
	)
);
obj2 << Close( 1 );
sliderValue = .6;
win = New Window( "Outline Box",
	Panel Box( "Slider Box",
		tb = Outline Box( "値: " || Char( sliderValue ) ),
		sb = Slider Box(
			0,
			1,
			sliderValue,
			tb << Set Title( "値: " || Char( sliderValue ) )
		)
	)
);
アウトラインボックスに独自の赤い三角ボタンメニューを作成したいときは、アウトラインボックス参照にSet Menu Scriptメッセージを送ります。次の例では、Set Submenuメッセージも使って入れ子のメニュー項目を作成します。
win = New Window( "赤い三角ボタンメニューの項目",
ob = Outline Box( "Outline Box" ) );
ob << Set Menu Script(
	{"A", "", "A1", Print( "A1" ), "A2", Print( "A2" ), "B", "",
	"B1", Print( "B1" ), "B2", Print( "B2" ), "B3",
	Print( "B3" ), "C", Print( "C" ), "選択済み", Print( "選択済み" )}
);
ob << Set Submenu( 1, 2 ); // A1とA2をメニューA のサブメニューにする
ob << Set Submenu( 4, 3 ); // B1、B2、B3をメニューBのサブメニューにする
 
Set Menu Item Stateにより、項目が選択済みか、選択不可か、選択可能かを示すことができます。以下の式は、前述のスクリプトの9番目のメニュー項目(「選択済み」)の横にチェックマークを表示します。
ob << Set Menu Item State( 9, 1 );
Panel Box()は、displaybox引数をラベルつきの枠で囲みます。
Panel Box("title", display box args );
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "Panel Box",
	H List Box( Panel Box( "変更版:一変量の分布", Distribution() ) )
);
Graph Box()は、フレームボックスと軸を含むディスプレイボックスを作成します。
Graph Box( "title", <X Scale( low, high ), <Y Scale( low, high )>, <Frame Size( h, v )>,< <XName( "name" )>, <YName( "name" )>, <SuppressAxes>, script );
X Scale()Y Scale()は、X軸とY軸の下限と上限を指定します。Frame Size()は、グラフを囲むフレームのサイズを指定します。XNameYNameは、X軸とY軸の名前を指定します。
win = New Window( "Graph Box",
	Graph Box(
		Frame Size( 300, 300 ),
		Marker( Marker State( 3 ), [11 44 77], [75 25 50] );
		Pen Color( "Blue" );
		Line( [10 30 70], [88 22 44] );
	)
);
win = New Window( "Graph Box",
	Graph Box(
		Frame Size( 300, 300 ),
		xaxis( // X軸の目盛りを削除する
			Show Major Ticks( false ),
			Show Minor Ticks( false ),
			Show Labels( false )
		),
		yaxis( // Y軸の目盛りを削除する
			Show Major Ticks( false ),
			Show Minor Ticks( false ),
			Show Labels( false )
		),
		Marker( Marker State( 3 ), [11 44 77], [75 25 50] );
		Pen Color( "Blue" );
		Line( [10 30 70], [88 22 44] );
	)
);
Sheet Box()を使うと、複数のグラフを縦横に並べることができます。V Sheet Box()H Sheet Box()は、そこに含まれているディスプレイボックスを列と行に並べます。
H Sheet Box( <<Hold( report ), display box args );
V Sheet Box( <<Hold( report ), display box args );
まず、どのディスプレイボックスを、どのように配置するかを検討します。H Sheet BoxV Sheet Boxを作成し、そこに各グラフのHoldメッセージを送ることで、シートボックスにどの要素を保持するかを指定します。最後に、内側に配置するH Sheet BoxまたはV Sheet Boxを作成し、それぞれにどのグラフを保持するかを指示します。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
nw = New Window( "シートボックスの例",
V Sheet Boxを使い、ウィンドウを2列に並べることにしましょう。
	V Sheet Box(
V Sheet Box()に、グラフごとに1つ、計4つのHoldメッセージを送ります。このとき、順序が重要です。
		<<Hold(
			dt << Bivariate( // グラフ1
				Y( :weight ),
				X( :height ),
				Fit Line()
			)
		),
		<<Hold(
			Distribution( // グラフ2
				Continuous Distribution(
					Column( :Name("身長(インチ)") ),
					Horizontal Layout( 1 ),
					Outlier Box Plot( 0 )
				)
			)
		),
		<<Hold( Treemap( Categories( :年齢 ) ) ), // グラフ3
		<<Hold(
			Bubble Plot( // グラフ4
				X( :height ),
				Y( :weight ),
				Sizes( :年齢 ),
				Coloring( :性別 ),
				Circle Size( 6.226 ),
				All Labels( 0 )
			)
		),
最後に、V Sheet Box内に2つのH Sheet Boxを追加し、どのグラフを保持するかを指示します。各H Sheet Boxに、横に並べて表示する2つのグラフを保持します。H Sheet BoxV Sheet Boxによって保持されているので、H Sheet Box全体は縦に表示されます。
		H Sheet Box(
			Sheet Part(
				"",
Sheet Partは、Excerpt Boxに指定されたグラフを表示します。第1引数はグラフの番号で、グラフを定義した際の順番を示します。ですから、この最初のH Sheet Boxには、左側に二変量の散布図が、右側に一変量のヒストグラムが表示されます。{Picture Box( 1 )}の部分は、レポートのどのピクチャーボックスを表示するかを指定しています。通常は、1、つまりレポート内の最初のピクチャーボックスを使用します。
				Excerpt Box( 1, {Picture Box( 1 )} ) // excerpt box 1
			),
			Sheet Part(
				"身長(インチ)の分布",
				Excerpt Box( 2, {Picture Box( 1 )} ) // excerpt box 2
			)
		),
		H Sheet Box(
			Sheet Part(
				"",
				Excerpt Box( 3, {Picture Box( 1 )} ) // excerpt box 3
			),
			Sheet Part(
				"指定したタイトル",
				Excerpt Box( 4, {Picture Box( 1 )} ) // excerpt box 4
			)
		)
	)
);
Sheet Part()のタイトルは必須です。空白の文字列をタイトルとして含めると、シートパートのタイトルに、デフォルトのレポートタイトル(たとえば「身長(インチ)と体重(ポンド)の二変量の関係」)が使用されます。
Journal Box()は、ジャーナルに保存されている指示に従ってディスプレイボックスを作成します。
box = Journal Box("journal text");
ここで、"journal text"(ジャーナルテキスト)は、ジャーナルファイルから抽出されたテキストです。
この際、"\[ ... ]\"という引用符を使うことを強くお勧めします。このように指定すると、ジャーナルテキスト内で二重引用符を使用することができます。次の抜粋は、ジャーナルテキストをエスケープする方法を示します。
win = New Window( "モザイク図",
	Journal Box(
		"\[ // 引用符がそのまま使える範囲の始まり
	...display box arguments...
	]\"
	) // 引用符がそのまま使える範囲の終わり
);
ジャーナルテキストを取得するもう一つの方法は、ディスプレイボックスにGet Journalメッセージを送る方法です。たとえば、次のスクリプトを実行し、ログからジャーナルテキストをコピーしてJournal Box()関数に入れることができます。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
biv = dt << Bivariate( y( :Name("体重(ポンド)") ), x( :Name("身長(インチ)") ) );
rbiv = biv << Report;
Print( rbiv << Get Journal ); // ジャーナルをログに出力する
イメージデータを作成するには、ディスプレイボックスGet Pictureメッセージを送ります。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
biv = dt << Bivariate( y( :Name("体重(ポンド)") ), x( :Name("身長(インチ)") ) );
rbiv = biv << Report;
rbiv << Get Picture;
Expr As Picture()関数は、引数を評価し、計算式エディタと同じ表示形式メカニズムを使って、計算式のイメージを作成します。式そのものを引数に指定する場合は、そのままイメージとして表示されるように、忘れずにExpr()で式を囲んでください。そうすれば、式が評価されません。
win = New Window( "計算式",
	Expr As Picture( Expr( a + b * c + r / d + Exp( x ) ) )
);
ピクチャーを、Save Picture()を使ってファイルに書き込む。
Picture << Save Picture( "path", type );
ここでtypeは、EMF(Windows)、PICT(Macintosh)、JPEGまたはJPGGIFPDFPNGのいずれかです。
Pref( Save Image DPI( <数値> ) );
Button Box()は、テキストを含んだボタンを描画します。
Button Box("text", <script>);
win = New Window( "値の指定",
	<<Modal,
	Text Box("この値を指定"),
	variablebox = Number Edit Box( 42 ),
	Button Box( "OK" ),
	Button Box( "キャンセル" ) );
モーダルウィンドウには、少なくとも1つのボタンが必要です。スクリプトにButton Box()が含まれない場合、[OK]ボタンが1つ自動的に含められます。[OK]ボタンを表示しないようにするには、<<Visibilityに”Collapse”を指定します。
win = New Window( "[OK]ボタンを表示しない例",
	<<Modal,
	b = Button Box( "ウィンドウを閉じる", b << Close Window ),
	bb = Button Box( "OK", <<Visibility( "collapse" ) )
);
ボタンのツールヒントを追加するには、ボタンにSet Tipメッセージを送ります。以下のスクリプトは、[送信]ボタンを作成します。このボタンにカーソルを置くと、「私の情報を送信する」というテキストのツールヒントが表示されます。
Button Box( "送信", << Set Tip( "私の情報を送信する" ) );
また、次のアウトラインボックスを開くOpen Next Outlineメッセージをスクリプトコマンドとしても送ることができます。ボタンボックスに複数のメッセージを送る場合、このメッセージを最初のコマンドとして記述する必要があります。ユーザがこの例の[次へ]ボタンをクリックすると、2番目のアウトラインボックスが開きます。
win = New Window( "次のアウトラインボックスを開く例",
	Outline Box( "最初のアウトラインボックス",
		ex = Button Box( "次へ", ex << Open Next Outline )
	),
	Outline Box( "2つ目のアウトラインボックス", Text Box( "これが最後です。" ), << Close )
);
Set Menu Itemsメッセージを使うと、メニューを含むボタンを作成できます。
win = New Window( "メニューの選択肢の設定と取得",
	bb = Button Box( "デザートの選択",
	// ボタンがクリックされたときのメニューの選択肢を取得する
		choice = bb << Get Menu Choice;
		Show( choice );
	)
);
bb << Set Menu Items( {"果物", "いりません", "-", "チョコレート", "アイスクリーム"} );
この例のスクリプトの"-"は、メニューの区切り線を作成します。区切り線はリスト内の項目として数えられます。メニューから[チョコレート]を選んだ場合、3ではなく、4が戻されます。
Set Menu Item Stateにより、項目が選択済みか、選択不可か、選択可能かを示すことができます。下記の例は、前述のスクリプトの5番目のメニュー項目(「アイスクリーム」)を選択不可にします。
bb << Set Menu Item State( 5, -1 );
ボタンを含むウィンドウを作成したスクリプトと、ボタンをクリックしたときに動作するスクリプトは分離しているため、Button Boxはウィンドウを作成したスクリプトがどこに格納されているか認識しないという点に注意してください。たとえば、この分離により、Button Boxから実行されるスクリプトでは、相対パスはうまく動作しません。Open()には、現在のディレクトリを評価し、それを相対ファイルパスに連結するなどの方法で絶対パスを指定する必要があります。
nw = New Window( "ファイルを開く例",
	Button Box( "開く",
		Open(
			Eval( Get Path Variable( "$SAMPLE_DATA" ) ) ||
			"Quality Control/Coating.jmp"
		)
	)
);
なお、元のスクリプトがルートディレクトリにある場合、次のOpen()式は動作します。パスはルートで始まる絶対パスとして解釈されます。
nw = New Window( "例",
Button Box( "開く", Open( "/MyData/Big Class.jmp" ) ) );
Check Box()は、1つまたは複数のチェックボックスを表示するディスプレイボックスを作成します。チェックボックスの項目は、同時にいくつでも選択できます。
Check Box ({"item 1", "item 2", ...}, <script>);
次の例では、チェックボックスにGet Selectedメッセージを送ってユーザの選択内容を取得します。選択されている項目がそれぞれログに出力されます。
win = New Window( "Check Box",
	cb = Check Box(
		{"りんご", "バナナ", "みかん"},
		scb = cb << Get Selected();
		Show( scb );
	)
);
win = New Window( " Check Box",
	<<Modal,
	<<On Close(
		GetData = ckbox <<Get( 1 );
		GetEvents = ckbox <<Get( 2 );
		1; // On Closeでゼロではない値が戻るようにすることで、ウィンドウが閉じる。
	),
	ckbox = Check Box( {"チェックボックス 1", "チェックボックス 2"} ),
	ckbox << Set( 1, 1 ),
	ckbox << Set( 2, 0 )
);
Combo Box()は、ドロップダウンリストを作成します。
Combo Box( {"item 1", "item 2", ...}, <script> );
Editable引数は、コンボボックスへのテキスト入力を可能にします。次の例は、新しいウィンドウに編集可能なコンボボックスを作成し、コンボボックスのリストに「いち」、「に」、「さん」という項目を含めます。このスクリプトは、選択された項目の名前とインデックス番号をログに出力します。
win = New Window( "Combo Box",
	cb = Combo Box(
		{"いち", "に", "さん"},
		Editable,
		selection = cb << GetSelected();
		Print( "選択されたもの: " || selection );
		Print( "番号: " || Char( cb << Get() ) );
	)
);
編集可能なコンボボックスのウィンドウを閉じると、予期しない結果になる場合があります。Windowsの場合、Print()スクリプトは、ユーザがリストから項目を選択したとき、または項目名を入力したときに実行されます。Macintoshの場合、Print()スクリプトは、ユーザがリストから項目を選択したとき、または項目名を入力してReturnキーを押したときに実行されます。
プラットフォーム間での互換性を維持するため、!Is Emptyを含めてスクリプトの実行前に既存のコンボボックスの存在を確認してください。
win = New Window( "Combo Box",
	cb = Combo Box(
		{"いち", "に", "さん"},
		Editable,
		If( !Is Empty( cb ),
			selection = cb << GetSelected();
			Print( "選択されたもの: " || selection );
			Print( "番号: " || Char( cb << Get() ) );
		)
	)
);
項目を選択可能または選択不可にするためには、<<Enable Itemメッセージを Combo Box()に送信します。
cb << Enable Item( 2, 0 ) // 二番目の項目を選択不可にする
Global Boxは、JSLグローバル変数の名前と現在の値を表示します。
Global Box( name );
ex = Sqrt( 4 );
win = New Window( "Global Box", Global Box( ex ) );
myGlobal = 6;
   win = New Window( "Global Box",
      V List Box(
          gr = Graph Box(
              Frame Size( 300, 300 ),
              X Scale( 0, 10 ),
              Y Scale( 0, 10 ),
              Y Function( x, x ),
              Text( {5, 5}, "myGlobalは ", myGlobal )
          ),
          Global Box( myGlobal ) // myGlobalの値
      )
   );
メモ: Global Box()を使っている場合は、変数の値が変化するたびに、ウィンドウの中身が更新されます。Global Box()オブジェクトの数によって、ウィンドウの更新に時間がかかる可能性があります。最終版のスクリプトでは、グローバルボックスの数が多くならないようにすることをお勧めします。グローバルボックスではなく、必要なときに手動で更新できるテキストボックスを使用する方法もあります。
List Box()は、選択可能な項目を含んだリストを表示するディスプレイボックスを作成します。
List Box({"item 1", "item 2", ...}, <Width( n )>, <MaxSelected( n )>, <NLines( )>, <script>);
項目名では、デフォルトで大文字・小文字が区別されます。Width(幅)の単位はピクセル数です。MaxSelectedは、List Boxで選択できる項目の最大数を表します。NLinesは、ボックスに表示する行数を表します。デフォルトは3です。
AppendまたはInsertを使用して、項目をリストボックスに追加できます。
win = New Window( "テスト", lb = List Box( {"a", "e"} ) );
lb << Append( {"f", "g"} ); // 結果はa、e、f、g
lb << Insert( {"b", "c", "a", "d"}, 1 ); // 結果はa、b、c、d、e、f、g
Appendは、常に、リストボックスの最後にリストを追加します。Insertは、指定した位置の後ろにリストを追加します。
win = New Window( "互いにクリアし合うボックス",
	window:la = List Box(
		{"ブロッコリー", "ピーマン", "ほうれん草"},
		<<Set Script( window:lb << Clear Selection )
	),
	window:lb = List Box(
		{"アボカド", "かぼちゃ", "トマト"},
		<<Set Script( window:la << Clear Selection )
	)
);
win = New Window( "画像を含むList Box",
    List Box(
        {{"first", "$SAMPLE_IMAGES/pi.gif"}, {"second", "nominal"}},
        width( 200 ),
    )
);
listA = {"a", "b", "c",
"Mary Ann Johnstonのようなとても長い名前"};
New Window( "例",
	V List Box( listBoxA = List Box( listA, width( 0 ) ) ) );
Mouse Box()は、ドラッグ&ドロップ、マーキング、クリック、トラックなどのマウス動作に対するJSLコールバックを作成するボックスを作成します。
Mouse Box( display box args, messages );
次の例は、「Samples/Scripts」フォルダの「DragDrop.jsl」サンプルスクリプトから取ったものです。一方のリストボックスには、「a」、「b」、「c」が含まれます。他方のリストボックスには、「d」、「e」、「f」が含まれます。一方のリストボックスの文字を他方のリストボックスへドラッグすることができます。
win = New Window( " Drag and drop between list boxes",
	H List Box(
		MouseBox(
			one = List Box( {"a", "b", "c"} ),
			// マウスがこのリストボックスの上にある場合は、ここから他のボックスにドロップする
			<<setTrack(
				(two << parent) << setDropEnable( 1 );
				(one << parent) << setDropEnable( 0 );
			),
			// マウスの動き(クリックではなく)を見る
			<<setTrackEnable( 1 ),
			// ドロップされたら
			<<setDropCommit(
				Function( {this, clickPt, text},
				// 他のボックスの中で選択されていた項目を取得し、
					x = two << getSelected;
					If( Words( text, "\!t" ) == x,
						two << removeSelected; // そしてそれを
						one << append( x ); // 自分に加える。
					,
						Print( " Drag from the other box please. " )
					);
				)
			)
		),
		Spacer Box( size( 20, 20 ) ),
		// 上のコメントと同じで
		// ボックスを逆にしたロジック
		MouseBox(
			two = List Box( {"d", "e", "f"} ),
			<<setTrack(
				(one << parent) << setDropEnable( 1 );
				(two << parent) << setDropEnable( 0 );
			),
			<<setTrackEnable( 1 ),
			<<setDropCommit(
				Function( {this, clickPt, text},
					x = one << getSelected;
					If( Words( text, "\!t" ) == x,
						one << removeSelected;
						two << append( x );
					,
						Print( " Drag from the other box please. " )
					);
				)
			)
		)
	)
);
Number Col Edit Box()は、列内に編集可能な数値を表示するディスプレイボックスを作成します。数値は、リストまたは行列として表示されます。
Number Col Edit Box("title", numbers);
x = y = z = 0;
win = New Window( "Number Col Edit Box",
	<<Modal,
	<<Return Result,
	Table Box(
		neb = Number Col Edit Box( "値", {x, y, z} )
	)
);
Number Edit Box()は、引数で指定した初期値を持つ、編集可能な数値のボックスを作成ます。ボックスの幅を文字で設定することもできます。
Number Edit Box( initValue, <width>);
win = New Window( "Number Edit Boxで値を指定",
	<<Modal,
	<<Return Result,
	Text Box( "この値を指定" ),
	variablebox = Number Edit Box( 42 ),
	Button Box( "OK"),
	Button Box( "キャンセル")
);
Write( win["variablebox"] );
// 変数名variableboxを添え字に指定する
33 // ユーザがNumber Edit Boxに「33」と入力した場合
New Window( "日時の選択",
     <<Modal,
     neb = Number Edit Box(
          Today(),
          23,
          <<Set Format( Format( "m/d/y h:m:s", 23, 0 ) )
     )
);
Popup Box()は、コマンドをメニュー項目として含んだ赤い三角ボタンのメニューを作成します。
Popup Box( {"command1", script1, "command2", script2, ...} );
List = {
"command1", Print( "command1" ),
"command2", Print( "command2" ),
"command3", Print( "command3" ),
"command4", Print( "command4" ),
"", Empty(), // 区切り線を挿入
"command5", Print( "command5" ),
"commandThrow", Throw( "commandThrow1" ),
"commandError", Sqrt( 1, 2, 3 ),
"commandEnd", Print( "commandEnd" )};
 
win = New Window( "例",
  Text Box( "ポップアップのテスト" ),
  Popup Box( List );
);
図11.10 赤い三角ボタンのメニュー
Enable( Boolean )を使用することで、メニューの有効/無効を切り替えることができます。引数が1の場合、メニューが有効になり、引数が0の場合は無効になります。前述の例を使用して、ポップアップボックスを変数に割り当て、その変数にenableメッセージを送ります。
win = New Window( "例",
  Text Box( "ポップアップのテスト" ),
  mymenu = Popup Box( List );
);
 
mymenu << Enable( 0 ); // メニューを無効にする
Radio Box()は、ラジオボタンのリストを作成します。
Radio Box({"item 1", "item 2", ...}, <script>);
win = New Window( "Radio Box",
	V List Box(
		rb = Radio Box( {"A", "B", "C"}, <<Set( 2 ) ),
	)
);
第 “New Windowの例”には、Radio Boxの作成例もあります。
Slider Box()は、最小値(min)と最大値(max)で指定された範囲内で、変数の値を指定するスライダコントロールを作成します。
Slider Box( min, max, global variable, script, <Set Width( n )>, <Rescale Slider( min, max )> );
Set Widthは、Slider Boxの幅を指定します。Rescale Sliderは、最小値(min)と最大値(max)を指定します。
スライダを移動すると、スライダの現在の位置による値がグローバル変数に割り当てられます。このため、Slider Box()を用いることにより、ユーザが指定した値をグラフに反映させることができます。
ex = .5;
win = New Window( "Slider Box",
	tb = Text Box( "値: " || Char( ex ) ),
	sb = Slider Box(
		0,
		1,
		ex,
		tb << Set Text( "値: " || Char( ex ) )
	)
);
sb << Set Width( 100 ) << Rescale Slider( 0, .8 );
 
sb1 = Slider Box( 1, 10 );
sb2 = Slider Box( -10, 10 );
// 最小値と最大値だけを指定してスライダボックスを作成する
sb1 << Set Function( // スクリプトまたは関数を設定する
	Function( {this},
		{},
		Show( this << Get, sb2 << Get )
	)
);
sb2 << Set Script( Show( sb2 << Get, sb1 << Get ) );
New Window( "値", sb1, sb2 ); // スライダボックスをウィンドウに入れる
第 “スライダボックスと範囲スライダボックスの例”には、スライダボックスの別の例があります。
Spacer Box()は、ディスプレイボックスの間にスペースを作成します。
Spacer Box(<size(horizontal_pixels,vertical_pixels)>, <color(color)>)
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "Spacer Box",
	V List Box(
		Outline Box( "二変量",
			biv = dt << Run Script( "二変量の関係(二変量)" ),
			Spacer Box( Size( 450, 15 ), Color( {.53, .80, .98} ), )
			// Colorの文字列は各RGB値のパーセンテージを示す
		),
		Outline Box( "一変量の分布",
			V List Box( dist = dt << Run Script( "一変量の分布" ), )
		)
	)
);
図11.11 スペーサーボックスの例
String Col Edit Box()は、リストされた文字列({strings})を含んだ列を、指定された名前(title)とともに表の中に作成します。この関数によって作成された列の文字列は、編集できます。
String Col Edit Box( "title", {strings} );
a = b = c = "";
win = New Window( "String Col Edit Box",
	<<Modal,
	<<Return Result,
	Table Box(
		seb =
		String Col Edit Box(
			"名前",
			{a, b, c}
			)
		)
);
Tab Page Box()は、ページのタイトル(title)と内容(contents)を1つのディスプレイボックスにまとめます。Tab Page Box()Tab Box()の中に入れて使用した場合、複数のタブページを含んだタブ付きウィンドウが表示されます。
Tab Box( Tab Page Box( Title( "page title 1" ), [options], contents of page 1), Tab Page Box( "page title 2", [options], contents of page 2), ...);
win = New Window( "Tab Box",
	Tab Box(
		Tab Page Box(
			Title( "1ページ" ),
			Text Box( "1ページの1行目" ),
			Text Box( "1ページの2行目" )
		),
		Tab Page Box(
			Title( "2ページ" ),
			Text Box( "2ページの1行目" ),
			Text Box( "2ページの2行目" )
		),
		Tab Page Box(
			Title( "3ページ" ),
			Text Box( "3ページの1行目" ),
			Text Box( "3ページの2行目" )
		)
	)
);
図11.12 タブボックス
どのタブを選択状態にするかは、タブボックスオブジェクトにSet Selected( n )メッセージを送ることで指定できます。nはタブ番号を表します。
Set Styleメッセージにより、タブボックスの外観を選択できます。デフォルト値はtab(タブ)です。他に次のようなオプションがあります。
comboはコンボボックスを作成します。
outlineはアウトラインノードを作成します。
vertical spreadはタブのタイトルを縦に表示します。
horizontal spreadはタブのタイトルを横に表示します。
minimize sizeはタブのスタイルがタイトルの幅に応じて決まります。次の例では、1番目のタブのタイトルを長めに設定しています。
win = New Window( "Tab Box",
	tb = Tab Box(
		Tab Page Box(
			Title( "タブボックスの1ページ" ),
			Text Box( "1ページの1行目" ),
			Text Box( "1ページの2行目" )
		),
		Tab Page Box(
			Title( "2ページ" ),
			Text Box( "2ページの1行目" ),
			Text Box( "2ページの2行目" )
		),
		Tab Page Box(
			Title( 	"3ページ" ),
			Text Box( "3ページの1行目" ),
			Text Box( "3ページの2行目" )
		)
	)
);
tb << Set Style( "minimize size" );
図11.13 デフォルトのタブボックス(左)と最小化したタブボックス(右)
ヒント: 
他のディスプレイボックスと異なり、Title()にてタイトルを指定する必要があります。
Set Styleメッセージは、そのままの語と引用符で囲んだ語の両方に対応します。ただし、変数にスタイルを割り当て、それを引数として渡すことはできません。
Tab Box()Splitter Box()を組み合わせると、ウィンドウ内のゾーンにドラッグ&ドロップしてレイアウトを変えられるようなドッキングタブを作成することができます。詳細は、第 “2つのレポートからダッシュボードを作成する例”の節を参照してください。
タブを削除するには、タブボックスにDelete(index)を送るか、タブページボックスにDelete Box()を送ります。1つのタブだけではなく、すべてのタブを含むディスプレイボックス全体が削除されます。
タブを非表示にするには、Visibility("Collapsed")メッセージを使用します。
タブリストのタブに、タイトルを表示するために十分な幅がない場合は、Set Overflow Enabled(1)メッセージをTab Box()に送ります。上付き記号“^”がタブリストの右に表示され、タブのタイトルは三点リーダを用いて表示されます。
Tab Page Box()で作成されたタブページボックス、またはTab Box()の外にドラッグされたタブページボックスは、単独のコンテナとなります。Sheet Part()のタイトルと同様に、影の付いたタイトルが一番上に表示されます。タブページの形式にはなりません。
Tab Box()Tab Page Box()の違いについて、詳しくは第 “Tab BoxとTab Page Boxスクリプトの記述”を参照してください。
バブルプロット(Bubble Plot)とグラフビルダー(Graph Builder)のスクリプトでFit to Windowメッセージを「On」に設定すると、Tab Box()内でグラフのサイズを変更したときに、ウィンドウのサイズが変更されます。
タブを閉じるには、まず Closeable(1)をタブページボックスに送ってタブを閉じられるようにしてから、Closeメッセージを送ります。
Text Box()は、編集不可能なテキストボックスを作成します。他のコントロールのラベルとして使用されるのが一般的です。
Text Box("text")
win = New Window( "書式付きテキスト",
	Text Box( "これは<b>太字</b>のテキストです。",
	<<Markup) );
"これは<b><i><u>太字斜体</u></i></b>のテキストです"
メモ: 回転後のテキストボックスは、Markupテキストに対応しますが、複数の行や複数の書式、行端揃えがある大きなテキストボックスはサポートしません。
Text Edit Box()は、編集可能なテキストボックスを作成します。
Text Edit Box ( "text" );
win = New Window( "Text Edit Box",
	Text Edit Box( "ここを変更してください", <<Script( Print( "変更されました" ) ) )
);
win = New Window( "Text Edit Box",
	teb = Text Edit Box( "ここを変更してください",
		<<Script( Print( teb << Get Text ) )
	)
);
次の例は、プレースホルダテキストが表示されたText Edit BoxのText Edit Boxを作成します。Hintオプションにより、"mm/dd/yyyy"が淡いグレーで表示されます。
win = New Window( "Text Edit Box",
	Text Edit Box( "現在の日付" ),
	Text Edit Box( "", Hint( "mm/dd/yyyy" ) )
);
図11.14 プレースホルダテキストが表示されたText Edit Box
ヒント: テキストボックスに White Box Style( 0 )メッセージを送信すると、ボックスの境界線と白い背景色が表示されなくなります。
win = New Window( "テキスト編集ボックス",
	teb = Text Edit Box( "a",
		Password Style( 1 ),
		Set Script( Print( "変更されました!" ) )
	)
);
q << Password Style( 1 ); // テキスト編集ボックスをパスワード形式に設定する
q << Password Style( 0 ); // テキスト編集ボックスを標準形式に設定する
Data Filter Source Box()Data Filter Context Box()を併用すれば、グラフでデータをフィルタリングできます。Data Filter Source Box()は、どのグラフを選択フィルタの「元」にするかを定義します。元のグラフからデータを選択すると、共通のData Filter Context Box()にあるグラフが更新されます。
Data Filter Context Box()は、複数のグラフでデータをフィルタリングできるディスプレイボックスを作成します。この機能により、フィルタを適用するグラフの数(たとえば、すべてのグラフ)が決まります。
Data Filter Context Box( display box args );
次の例では、グラフを含むH List Box()Data Filter Context Box()の中に入っています。スクリプトを実行した後、フィルタ内で値を選択し、グラフが更新されるのを確認してみましょう。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Hollywood Movies.jmp" );
win = New Window( "共有ローカルフィルタ",
	Data Filter Context Box(
	// 一変量の分布とグラフビルダーを含むH List Boxを囲む
		H List Box(
			dt << Data Filter( Local ), // ローカルデータフィルタを追加する
			dt << Distribution(
				Weight( :収益性 ),
				Nominal Distribution( Column( :制作会社 ) ),
				Nominal Distribution( Column( :ジャンル ) ),
				Histograms Only
			),
			dt << Graph Builder(
				Variables(
					X( :ジャンル ),
					Y( :米国内収入 ),
					Y( :米国外収入, Position( 1 ) )
				),
				Show Control Panel( 0 ),
				Elements(
					Bar(
						X,
						Y( 1 ),
						Y( 2 ),
						Legend( 2 ),
						Bar Style( "Side by side" ),
						Summary Statistic( "Mean" )
					),
					Frequencies( 0 ),
				)
			)
		)
	)
);
Data Filter Source Box()Data Filter Context Box()を併用すれば、グラフでデータをフィルタリングできます。Data Filter Source Box()は、どのグラフを選択フィルタの「元」にするかを定義します。元のグラフからデータを選択すると、共通のData Filter Context Box()にあるグラフが更新されます。
Data Filter Source Box( display box args );
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Hollywood Movies.jmp" );
win = New Window( "共有ローカルフィルタ",
	Data Filter Context Box(
	// Data Filter Source Boxとグラフビルダープラットフォームを囲む
		H List Box(
			Data Filter Source Box(
				dt << Distribution( // 一変量の分布をフィルタの元とする
					Weight( :収益性 ),
					Nominal Distribution( Column( :制作会社 ) ),
					Nominal Distribution( Column( :ジャンル ) ),
					Histograms Only
				)
			),
			dt << Graph Builder(
				Variables(
					X( :ジャンル ),
					Y( :米国内収入 ),
					Y( :米国外収入, Position( 1 ) )
				),
				Show Control Panel( 0 ),
				Elements(
					Bar(
						X,
						Y( 1 ),
						Y( 2 ),
						Legend( 2 ),
						Bar Style( "Side by side" ),
						Summary Statistic( "Mean" )
					),
					Frequencies( 0 ),
				)
			)
		)
	)
);
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
win = New Window( "ウィンドウのコントロール",
	Line Up Box( N Col( 2 ), Spacing( 3 ),
		Panel Box( "Panel Box",
			Check Box( {"Check Box 1", "Check Box 2"} ),
			Radio Box( {"Radio Box 1", "Radio Box 2"} ),
			Combo Box( {"Combo Box"} ),
			Button Box( "Button Box" ),
			List Box( {"List Box 1", "List Box 2"} )
		),
		Col List Box( "all" )
	)
);
図11.15 インタラクティブな表示要素の例
// スライダ機能を使った対数正規分布
lU = 1;
lS = 2;
win = New Window( "対数正規密度",
	V List Box(
		gr = Graph Box( // グラフボックスの引数とスクリプトを定義する
			Frame Size( 500, 300 ),
			X Scale( 0.01, 3 ),
			Y Scale( 0, 4 ),
			XAxis( Show Major Grid ),
			YAxis( Show Major Grid ),
			Y Function(
				Exp( -(Log( x ) - Log( lU )) ^ 2 / (2 * lS ^ 2) ) / (lS * x *
				Sqrt( 2 * Pi() )),
				x
			);
			Text( {1, .5}, "u= ", lU, "s= ", lS );
			// X軸の1の位置とY軸の0.5の位置に
			// 指定のテキストを表示
		),
		H List Box( Slider Box( 0, 4, lU, gr << Reshow ), Text Box( "mu" ) ),
		// 最小と最大の範囲を定義
		// IUの値を挿入し、スライダが動いたら表示を更新
		H List Box(
			Slider Box( 0, 4, lS, gr << Reshow ),
			Text Box( "sigma" )
		),
		Button Box( "再表示", gr << Reshow )
	)
);
Show( gr );
gr << Reshow; // グラフボックスの表示を更新
図11.16 レポートウィンドウ内のスライダとボタンの例
次のスクリプトは、2つのSlider Box()と同じ機能を果たすRange Slider Box()の例です。
lLow = 1;
lHigh = 2;
win = New Window( "範囲スライダ",
	V List Box(
		gr = Graph Box(
			Frame Size( 500, 300 ),
			X Scale( 0.01, 4 ),
			Y Scale( 0, 4 ),
			XAxis( "Show Major Grid" ),
			YAxis( "Show Major Grid" ),
			X Function( lLow, x );
			X Function( lHigh, x );
			Text( {1, .5}, "下限= ", lLow, " 上限= ", lHigh );
		),
		V List Box(
			Text Box( "下限と上限" ),
			sb = Range Slider Box( 0, 4, lLow, lHigh, gr << Reshow )
		)
	),
	Button Box( "再表示",
		lLow = 1;
		lHigh = 2;
		gr << Reshow;
		sb << Reshow;
	)
);
Show( gr );
gr << Reshow;
図11.17 Range Slider Boxの使用例
下のスクリプトは、Slider Box()のコントロールではなく、Global Box()を編集可能なテキストボックスとして使用しています。
// Global Boxを使った対数正規分布
lU = 1;
lS = 2;
win = New Window( "対数正規密度",
	V List Box(
		gr = Graph Box( // Graph Boxの引数とスクリプトを定義する
			Frame Size( 500, 300 ),
			X Scale( 0.01, 3 ),
			Y Scale( 0, 4 ),
			XAxis( "Show Major Grid" ),
			YAxis( "Show Major Grid" ),
			Y Function(
				Exp( -(Log( x ) - Log( lU )) ^ 2 / (2 * lS ^ 2) ) / (lS * x *
				Sqrt( 2 * Pi() )),
				x
			);
			Text( {1, 1}, "u= ", lU, " s= ", lS, " 変更するには、下に新しい値を入れてください" );
			// X軸とY軸の1の位置に指定のテキストを表示
		),
		H List Box( Global Box( lU ) ),
		// 最初のH List BoxにIU変数の値を表示
		H List Box( Global Box( lS ) )
		// 2番目のH List BoxにIS変数の値を表示
	)
);
図11.18 スライダの代わりにグローバルボックスを使用した例
カレンダーセレクタまたは日付セレクタは、Calendar Box()Number Edit Box()で作成します。
Calendar Box()を使うと、カレンダーで年を入力し、日付を選択することができます。次の例は、1989年10月5日が選択されている状態のカレンダーを作成します。1989年10月5日の前後60日間から任意の日付を選択できます。
win = New Window( "Calendar Box", cal = Calendar Box() );
date = Date MDY( 10, 5, 1989 );
cal << Date( date );
cal << Show Time( 0 ); // 時間は省略
 
cal << Min Date( Date Increment(date, "Day", -60, "start" ) );
// 選択範囲の最初の日付は1989/10/05から60日前
// "start"で時間の値を省略
 
cal << Max Date( Date Increment(date, "Day",  60, "start" ) );
// 選択範囲の最後の日付は1989/10/05から60日後
 
cal << Set Function( Function( {this}, Print( Abbrev Date(this << Get Date()) ) ) );
// 短い表示形式で日付をログに出力
図11.19 カレンダーの作成
Number Edit Box()を使うと、ボックスに日付を入力するか、カレンダーボタンをクリックしてカレンダーから日付を選択することができます。
次の例は、Number Edit Box()を使って対話型のカレンダーを作成します。ユーザーは、ボックスに日付を入力するか、カレンダーをクリックして日付を選択します。Number Edit Boxの下のテキストボックスに日付が表示されます。最初は“1989/10/05”が選択されています。
f = Function( {this}, // コールバック
	textbox << Set Text( Format( this << Get, "m/d/y" ) ) // 日付を取得しText Boxに設定
);
win = New Window( "日付の選択",
	numbox = Number Edit Box( 0, 20, << Set Function( f ) ),
	textbox = Text Box( "" ) // 指定した日付を入れるText Box
);
numbox << Set Format(
	Format( "m/d/y", 12 )
	// 日付の形式と表示される文字数
	);
numbox << Set( Date MDY( 10, 5, 1989 ) ); // デフォルトの日付
図11.20 日付セレクタの作成
変数fにコールバックが割り当てられています。コールバックの中のthisは、後で関数を呼ぶことになるNumber Edit Boxを参照します。thisを使用することで、コールバック内でnumbox変数を使用する必要がなくなります。Getメッセージはthisに送られ、指定された日付を取得します。
次のスクリプトは、Summarize()関数を使って、「Big Class.jmp」「身長(インチ)」列に関する要約統計量を収集し、ディスプレイボックスを構成する関数を使って見やすく整理した結果をウィンドウに表示します。
dt = Open( "$SAMPLE_DATA/Big Class.jmp" );
Summarize(
	a = by( 年齢 ),
	c = count,
	sumHt = Sum( Name("身長(インチ)")),
	meanHt = Mean( Name("身長(インチ)")),
	minHt = Min( Name("身長(インチ)") ),
	maxHt = Max( Name("身長(インチ)") ),
);
win = New Window( " 要約の結果",
	Table Box(
		String Col Box( "年齢", a ),
		Number Col Box( "N", c ),
		Number Col Box( "合計", sumHt ),
		Number Col Box( "平均", meanHt ),
		Number Col Box( "最小値", minHt ),
		Number Col Box( "最大値", maxHt )
	)
);
これで、カスタマイズした要約レポートの生成のような結果の要約が作成されます。
図11.21 カスタマイズした要約レポートの生成
Show Properties( win );
win << Save Presentation( "$DOCUMENTS/Summary.pptx" );