Webセミナー オンデマンド
-
- 全ての適用分野
- 実験計画(DOE)
- データの可視化と探索的データ分析
- 品質管理、信頼性、シックスシグマ
- 統計、予測モデリング、データマイニング
- 消費者および市場調査
- ダッシュボードビルディング
- ライフサイエンス
- アカデミック
- Application Development
- データ分析重視の企業文化
- JMP On Air日本版 いちばんやさしい医療統計JMPで医療研究を行いたい方向けに、JMP 10を使った分析の一連の流れを、医療研究関連のサンプルデータを用いてご説明します。
- JMPによる実験計画法JMPによる実験計画法について、概要と特徴をご紹介します。
- JMPによる信頼性分析(入門)JMPを用いた信頼性データの分析機能について、デモンストレーションを交えてご紹介します。
- JMPによる医療データ解析JMPで医療研究を行いたい方向けに、JMP 10を使った分析の一連の流れを、医療研究関連のサンプルデータを用いてご説明します。
- JMPによるビジュアルデータ分析・ダッシュボード作成入門JMPのビジュアル化の機能と簡単なダッシュボード作成の機能をデモンストレーションを交え、ご紹介します。
- JMPによるMSA(測定システム分析)入門JMPを用いたのMSA(測定システム分析)の機能を、デモンストレーションを交えてご紹介します。
- JMP Proによるアップリフトモデルダイレクトメールの送付など、ある行動によって商品の購買などの反応をする個人の特徴を発見するのに役立つ「アップリフトモデル」についてご紹介します。
- JMP Proによる予測モデリングJMP Proによる予測モデリング、およびモデルの比較についてご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第1回)基本的な統計分析とグラフJMPの機能である「一変量の分布」「二変量の関係」「グラフビルダー」などをご紹介します。これらのプラットフォームからt検定やカイ二乗検定などの基本的な統計分析やグラフ化を行い、データの傾向を明らかにします。
- JMPをマスターしよう(第2回) 実験計画法入門JMPには、実験計画のためのプラットフォームが用意され、さまざまな計画が作成できます。今回は、製造業における実験計画をテーマに、基本的な計画の立て方や結果の活用方法などをご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第3回) データの読み込みと分析のための準備データ分析を行う際に必要なのが、データの前処理です。データを読み込んだ後に、カテゴリデータの再コード化、外れ値や不要なデータを調査、除外するための機能は「行」メニューや「列」メニューに用意されています。これらの機能についてご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第4回) クラスター分析と主成分分析複数の変数をまとめて分析する手法には、クラスター分析、主成分分析、判別分析、因子分析などがあります。この動画では、クラスター分析と主成分分析の2つプラットフォームの基本的な操作方法についてご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第5回) 信頼性分析入門JMPには、製品の故障時間を分析する機能が用意されており、部品が故障する時期や返品コストの予測に役立ちます。また、破壊的プロセスにおける製品の信頼性をモデル化するための「破壊劣化」のメニューにより、簡単に破壊劣化試験のデータを分析できます。
- JMPをマスターしよう(第6回)管理図と測定システム分析JMPには、品質や工程のパフォーマンスを評価し、改善するための手法やツールが用意されています。「管理図」では、工程が統計学的に管理状態にあるか否かを判定できます。また、「測定システム分析」では、工程を分析する前に、工程が精確に測定されているか否かを分析できます。
- JMPをマスターしよう(第7回) JMP 12の新機能PowerPointへの出力、インタラクティブHTMLへの出力、クエリービルダー、再コード化、視覚的なモデルエディタ、外れ値の調査、欠測値の調査といった、JMP 12の主な新機能をご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第8回) スクリプトによる分析の効率化JMPスクリプト言語(JSL)でスクリプトを記述すると、JMPの分析結果を再現できます。また、JMPの機能を拡張するスクリプトを作成し、独自のレポートを作成することもできます。プログラミングが苦手でも、スクリプトを活用することでさまざまな分析が可能になります。この動画では、JSLの概要と、スクリプトを使って独自のレポートを作成する手順をご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第9回) 探索的な分析JMPには、グラフ間のリンク機能やグラフビルダーなど、データから視覚的にパターンや傾向を見つける機能が用意されています。この動画では、製造プロセスで収集された仮想のデータを用いて、製品の品質に影響を及ぼす可能性がある製造条件を見つけるための分析の流れをご紹介します。
- JMPをマスターしよう(第10回) データの再構成分析前にデータの再構成が必要な場合、[テーブル]メニューが役立ちます。たとえば2つのデータを1つのデータテーブルにまとめる場合には、[テーブル]メニューの[結合(Join)]を使用します。この動画では、[テーブル]メニューの主な機能についてご紹介します。
- JMP Clinicalによる臨床試験の安全分析メディカルモニター、レビューア、メディカルライティングの方々に対話的なレビューを提供することにより、臨床試験におけるワークフローを統合します。このランダムで管理された臨床検査の事例では、その方法をお見せします。
- JMPによる分散分析とグラフ作成JMPを初めて使用する方向けに、サンプルデータを使用して、データの読み込み、一元配置の分散分析、多重比較、グラフの作成/保存についてデモンストレーションを交えて説明します。
- 最新の臨床モニタリングとQbD(Quality by Design)インダストリー4.0、ビッグデータ、データマイニング、IoT製造部門のdigitization(デジタル化)が勢いを増すにつれ、データの分析に重要なことは何でしょうか?
- 第1回 統計的仮説検定 - 対応がある場合の平均の差の検定日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年5月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に沿ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 1:データの尺度と基本的な統計量薬学分野の研究でのデータ分析に必要になると考えられるデータの尺度や各種統計量についてその概要を説明し、統計解析ソフトJMPによる尺度の位置づけや設定方法、各種統計量の算出方法についてご紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 2:相関・単回帰分析相関の確認や単回帰分析についてその概要を説明し、統計解析ソフトJMPによる相関の確認方法や単回帰分析の実施方法についてご紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 3:2群のデータの解析2群のデータの解析を行う統計的仮説検定についてその概要を説明し、統計解析ソフトJMPによる2群のデータの解析方法をご紹介します。
- 第2回 実験計画法の基礎 1元配置分散分析日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年6月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に沿ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 4:3群以上のデータの解析薬学分野の研究でのデータ分析に必要な3群以上のデータの解析手法(分散分析や多重比較など)について概要を解説します。さらに、JMPを利用して3群以上のデータを解析する方法を紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 5:2×2分割表分析薬学分野の研究でのデータ分析に必要な、2×2分割表分析の概要を解説します。さらに、JMPを利用して2×2分割表の分析を行う方法を、リスク比やオッズ比の算出方法も含めて紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 6:ロジスティック回帰・生存時間分析薬学分野の研究でのデータ分析に必要な、ロジスティック回帰や生存時間分析について概要を解説します。さらに、JMPでそれらの解析を行う方法について紹介します。
- 第3回 実験計画法の基礎 - 2元配置分散分析日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年7月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に沿ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 1:簡単に使える統計解析ソフトを見てみよう ~教員及び学生の方々のためのJMPの基礎~これまでJMPを含めて統計解析ソフトを使ったことがない、また統計解析が難しいと感じている方向けのイントロダクションです。JMPの概要や特徴についてデモンストレーションで紹介し、簡単な分析やグラフの作成の方法を説明します。
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 2:シンプルなマウス操作で色々な分析が可能 ~JMPによるデータの要約・分析~JMPでは分析する変数の指定や、結果のレポートからさらに深掘りして分析を進めるなどの操作を、マウスクリックで簡単に行えます。1つの変数の分布状況の確認や要約統計量の確認、2つの変数間の関連性の確認、重回帰分析や多重ロジスティック回帰のような多くの変数を使用した分析などを紹介します。
- 教育・研究向け統計解析ソフト活用Webセミナー Part 3:論文執筆中、グラフ作成に手間取ったことはありませんか? ~JMPによるデータの視覚化~JMPのグラフビルダー機能でデータを視覚化する方法を紹介します。グラフビルダーは、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で多様なグラフを作成する機能です。作成できるグラフとその操作について、デモンストレーションで具体的に説明します。今後の論文、レポート執筆などに役立つ内容です。
- 第4回 実験計画法の基礎 - 分散分析とロバスト設計の考え方日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年8月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に沿ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第5回 実験計画法 - 直交表実験日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年9月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に沿ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第6回 単回帰分析日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年10月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第7回 ダミー変数を用いた重回帰分析日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年11月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- なぜ製造業の未来が統計的データ分析に関係するのでしょうか?インダストリー4.0、ビッグデータ、データマイニング、IoT製造部門のdigitization(デジタル化)が勢いを増すにつれ、データの分析に重要なことは何でしょうか?
- 第8回 管理図による統計的工程管理日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2017年12月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第9回 問題解決型QCストーリー日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年1月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 7:重回帰分析・共分散分析薬学分野の研究におけるデータ分析に必要となる重回帰分析や共分散分析についてその概要を説明し、JMPによるそれらの実施方法をご紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 8:サンプルサイズ設計薬学分野の研究におけるデータ分析に必要となるサンプルサイズ設計についてその概要を説明し、JMPによる実施方法をご紹介します。
- 薬学部向けJMP活用Webセミナー Part 9:薬学分野頻出のグラフ作成薬学分野の研究でのデータの視覚化に利用できる各種グラフについて、JMPで作成する方法をご紹介します。
- 第10回 中心複合計画による応答曲面法日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年2月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第11回 満足度関数を用いた多特性最適化日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年3月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第12回 望目特性のロバスト設計日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年4月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第13回 望大特性のロバスト設計日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年5月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第14回 動特性のロバスト設計日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年6月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- 第15回 一様計画によるコンピュータ実験日本規格協会刊行「標準化と品質管理」2018年7月号、「品質管理・品質設計のための統計解析講座」の内容に添ったJMP操作手順の紹介です(執筆:島根大学医学部・医療情報部准教授/統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター 客員准教授 河村敏彦先生)。
- JMP体験セミナー(JMP 15対応)定期開催しているJMP体験セミナーの動画版です。JMPの機能を簡単にご理解いただけます。